03-5919-8513
お問い合わせボタン

コラムColumn

国際総合物流展に参加して

≪2018.11.07≫

◆はじめに

 国際総合物流展は、物流・ロジスティクスの先進情報が収集できる日本唯一・アジア最大級の専門展示会であり、隔年開催のイベントである。

 小職もこの展示会に付随して開催される講演会があり、以前は何年間か、その企画委員を務めていた。当時は、いろいろな側面からロジスティクスの現状と将来を考えたソリューションや改革実績をその道の第一人者からお話しいただく企画を実施してきた。フォーラム形式での開催は非常に有益で幅広い知識を習得する機会だった。

 今回は講演会、展示会を中心に視察させていただいた感想などを含めコメントしてみたい。

◆第4次産業革命か

 ロジスティクスのこれからは、従来の自動化とは異なるステージでのステップアップであろう。

 前回までの国際総合物流展は、従来の技術の延長線上での技術向上により、効率化やコストダウン、顧客満足向上、安全性向上などを実現する展示会であった。

 しかしながら、今回の展示会に出品されている機器やソリューションは、従来とは異なり、まったく別のステージでの開発・展示であると感じている。すなわち情報化の飛躍的な発展により、IOTやBIGDATA解析そしてAI、ロボットといった別次元の技術により、新たな製品やソリューション開発が行われている。

 それは、「ロジスティクスの今を知り未来に触れる」をテーマにしていることから近未来あるいはすでに提供されている製品やサービスが我々の目の前にあるということだ。

 産業車両、運搬車両、保管機器、仕分け・ピッキングシステム、パレット、情報システム、ロジスティクスサービスなど、物流に関する様々な製品・サービスがIOT、BIGDATA処理、AI、ロボットというステージの異なる技術で実現、発表された。前回を大きく上回る来場者を見てもその違いがわかる。470社以上の出展数も現在のロジスティクス設備やサービスの重要性の社会的認識が高いことがうかがわれる。第4次産業革命といわれるほど、飛躍的な技術革新が進んでいる。これらの背景にあるものは情報通信技術の驚異的なステージアップが挙げられる。また、日本における人手不足に大きく貢献できるという非常に切迫したニーズにも応えうる技術でもあり、特に生産やロジスティクスにおいては喫緊の課題であろう。

◆講演会のテーマと展示

 講演会の内容も、「Logistics4.0 がもたらす破壊と創造」では、上記のテクノロジーがロジスティクスにもたらす革新と最新動向として、大きく3つ側面を指摘されている。

①   物流は装置産業化する。

② 労働集約的な物流ビジネスには「破壊」的インパクトをもたらす。

③ 新たに資本集約的な物流ビジネスが「創造」される。

ということである。(引用:ローランド・ベルガー プリンシパル 小野塚 征志 氏の講演より)

 確かに、入庫の自動化や自動倉庫のロボット化、ピッキングの自動化、在庫管理のAI化など人手を介さずにロジスティクスを運用することは近い将来には実現できるだろう。そのことによって、物流は労働集約的な産業の代表的なジャンルから大きく変革し、いかに有効的な技術投資をするかで新たなビジネスジャンルが創出されるだろう。

 物流における小口化、多頻度化がますます増加する状況を合理的に解決する「飛躍的に変革する物流ビジネス」が出現することは間違いない。また、自動運転やモーダルコネクトの最適組み合わせやAIによる在庫管理の適正化が実現できればロジスティクスは大変革を成し遂げるだろう。

 このように夢のような近い未来が現実化するということが見えてきたと同時に行政としても総合物流施策大綱などでバックアップする体制もとっていることから大変楽しみな国際物流展だった。

 日本では、2030年の15~64歳の生産年齢人口が、1995年(8,726万人)に比べ2割強減ると推計されているが、これが進めば、少ない労働力でも高い生産性を実現することが可能になるため、期待されている。

 小職が危惧する点が一つだけある。IOTやAIやBIGDATA解析そしてロボット技術はとても素晴らしいと思うが、従来の技術革新は基本的には、何か問題があった時にはリカバリーできるだけのロジックを人間が理解していた。 第4次産業革命といわれているIOT、AI、BIGDATA解析はそれ自体が自律的に進めていく傾向があることから、何か問題が発生したときに、人間がうまくリカバリーできるかどうか特にAI、BIGDATA解析を中心とした仕組みでは人間の理解がうまくできるかにあると考える。

 脚光を浴びる第4次産業革命においては最もヒューマンインターフェースの確実性を確保することが最重要ファクターではないだろうか。

◆災害に立ち向かうロジスティクスと新技術

 今年は、台風、地震と大きな災害が頻発し、その都度ロジスティクスインフラが寸断され、ブラックアウトなどの大停電や道路の崩壊など、IOTやAIなどの原動力である電力供給など不安材料が多い。

 国際総合物流展で示された「ロジスティクスの今を知り未来に触れる」のテーマを考えたとき、この電力などのインフラ部分の強化が未来のロジスティクスの驚異的進展につながるための必要条件になる。

 自動化や無人化がうまく実現したとしても、起るべく天災への対策を事前に考慮準備しておくことが、本当のロジスティスの未来を実現するキーポイントになると思う。

 今回の総合展ではロジスティクスの未来をすぐそばで見られたことは、大変良かったと実感しているが、上記で指摘した、トラブル対応や災害対策も同時に考慮していくべきと再認識した。

<br/ ><br/ >

著:長谷川 進(㈱東京ロジスティクス研究所 顧問)